スポンサーリンク

日経平均+642円:6月26日(木)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日のデイトレード−11480円 利益金額16270円 損失金額−28200円

週間+50800円

今月−31210円

7:00頃〜、ニュース、ダウ、ナスダック、WTI原油、天然ガス、金、VIX、銅価格の確認。

7:40頃〜、昨日の上昇、下降、S高、S安、GD、DC、材料等の確認。

寄り付き前、昨日の終値、PTS、気配値、材料の確認

9:00銀行株がかなり下げて始まったので、上げるか確認しつつ、三菱UFJに1956円100株(買い)→1959円100株(返済売り)+300円 一旦利確した後、もう少し様子を見て、再度入り、上昇していくのをゲットできたかもしれない。先物高とジリジリ円高の影響から銀行株という連想ができていなかった。

9:00〜大引 昨日リベルタが増担保解除で大きく取れたので、売れるネットGも来るのではないか!その後も上昇しそうなニュースが入ってきていたので、1830円100株(買い)9:05頃ナンピン1786円100株(買い)→1703円200株(返済売り)−21000円 絶対に上がると意地になってしまった。前引け間際に近いところまで戻していたのに、損切りせず、後場があると思ってしまった。後場に流れが変わるリスクがあるから前場の近い値で損切りしておけば、1800〜2500ぐらいで損切りができていたのに。。。都合の良いように考えてしまった。

どうして下げたのか納得がいかずに、ChatGPTに確認をしたところ、増担保解除は5月29日に発表、粧美堂とのTikTok Shop提携は6月26日8:30発表、DYM M&Aとの業務連携は6月17日IRで発表とのことで、織り込まれていた材料と織り込まれていなかったものが混在していた。上がると思った状態で、売りを仕掛け、底値で買うという思惑狩りにあった可能性もあるとのこと。増担保解除で売り崩しを仕掛けやすい状態になったのも確かにと思った。もちろん、増担保解除の段階で上がるだろうと仕込んでいて高値になったところで売った人もいただろう。

これは絶対上がるだろうと思っても、安値で買いたい人がいる。だから上がらない可能性があることを肝に銘じなければいけない。なので、「絶対上がる」、「絶対下がる」は存在しない。自分が正しいと思い込み過ぎず、あくまで可能性が高い方に仕込むというだけだと思わなくてはいけない。

9:01フジクラもかなり下げて始まり、上げていきそうだったので、7202円100株(買い)→7229円100株(返済売り)+2700円 その後も上昇していたので、もう少し、引っ張っても取れたかもしれない。

その後はフジクラのスキャだが、入金しているお金を少なくしているので、100株で回した。大きく取ることはできないが、ナンピンもできず、これはこれで、エントリーや損切り、利確など自分のトレードを考えさせられる。今日も最後に逆に動かれ、損切りできず、7416円100株(買い)→7445円100株(返済売り)−2900円 最後の動きに毎日やられている。上げ下げ交互なら明日は下げるのかな?フラットに考えよう。

今日は−21000円の負けがなければプラスで終えることができたのにと思ってしまう。連日プラスになりつつあるのに、マイナスになったのがとても悲しくて、自分が嫌になる。ただ、学べることがあったとも思っている。

初めての体験がある。100株だけだが、買った銘柄をSTOP高で持ち越すことができた。PTSで確認しても流石に明日はSTOP高にはいかなそうなので、明日の朝が勝負になると思われる。(現物)

他にも最近現物で買ったものもいくつかあるので、それも今後が楽しみだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました